認定特定非営利活動法人 わかくさ
certified NPO organization Wakakusa


地域社会の皆様の健康のために
NPOわかくさでは、健康、医療、福祉それぞれの分野において
特定非営利活動促進法の趣旨にそって全ての人々が健康である為の
情報、教育、サービス等の提供を計ります。
大阪市浪速区にある、認定特定非営利活動法人 わかくさです。
当法人は、平成11年5月に大阪府より認可を受け、特定非営利活動法人として地域の方々の健康に関する相談や研修会の開催などを
通して皆様が健康で過ごせるためのお手伝いをしてまいりました。
また、付随する浪速肝臓研究所とともに肝臓病に関する研究、啓発活動に微力ながら携わり、肝炎患者様の支援も担っております。
年に数回の「講演会」「健康教室」の開催で、地域の皆様に現在の医療に関する最新情報の提供を計り、健康・医療・福祉は基より
高齢者在宅医療の充実を目指して真に地域社会に寄与するNPOを目指したいと考えております。
さらに、2020年10月8日付で大阪市より認可通知(大阪市指令市民NPO第19005号)をいただき、認定特定非営利活動法人となりました。
これを機に、事業活動を充実し、交易の増進に資するため更なる努力をしていく所存でございます。
お知らせ!
第56回近畿肝癌談話会を共催にて開催いたします。
日時:令和4年8月20日(土)14:00~17:00
場所:ホテル阪急インターナショナル
4階 紫苑
形式:ハイブリッド(現地および事前登録制によるリアルタイムWeb配信)
会費:不要
参加資格:一般参加の先生(医師)・近畿肝癌談話会会員
本会は、日本医師会生涯教育講座に認定されています。
zoomによるWeb配信となりますので、事前登録が必要です。
事前登録のURLはこちら
https://us06web.zoom.us/.../tZcvduqspz8pH9U87PWMOoA67Wv3L...
問い合わせ先:認定特定非営利活動法人わかくさ
TEL:06-6643-6562
事前登録の二次元コード

会場周辺地図

最新のお知らせ!
失語症の日2022
みなで考え みなで変えていく
YouTube オンラインイベント
13:00~14:30(予定)
テーマ「意思疎通支援と社会参加」
失語症がある中でどのように社会参加をしてきたか。
今年の「失語症の日」では、大勢の当事者の方が
語ります。
また、失語症のある方がスムースに社会参加できるように
意思疎通支援者の養成と派遣が始まりました。
失語症のある方の社会参加について、一緒に考えていき
ましょう。
第一部:当事者の声(予定・順不同)
祝部 英明・安藤 周男・倉谷 嘉広・砂田 真弓・城戸 要地
高野 雅之・大島 ゆかり
早野 満紀子・小川 伸一・山﨑 明夫・梶 彰子・野村 隆敏
森 誠治・山川 潤(ST)
(会話パートナー・意思疎通支援者)
第二部:対談
意思疎通支援事業について
荻野 未沙(言語聴覚士)
JCHO中京病院 失語高次脳機能障害領域認定療法士
愛知県言語聴覚士会地域包括ケア推進部
佐藤 裕紀(言語聴覚士)
医療法人御幸会、デイケアローズ
一社)愛知県言語聴覚士会社会局障がい児者活動支援部
西村 紀子(言語聴覚士)
NPO法人Reジョブ大阪理事
㈱イノベーションサービス「ことばの天使」代表
参加方法
開始時間になりましたら、チラシ右上にあるQRコード
よりアクセスしてください。
_page-0001.jpg)
臨床心理士 山口加代子先生による
高次脳機能障害
理解と支援(全3回)
第1回 高次脳機能障害の方の心理
2022年2月19日(土)
第2回 社会的行動障害の理解と対応
2022年2月26日(土)
第3回 高次脳機能障害における課題
2022年3月5日(土)
14:00~15:30
オンライン(ZOOM)開催
各回参加費 2,000円
セミナー動画とPDF資料付き(視聴制限あり)
*脳コワさんアカデミー・冊子会員・若弘会職員・NPO法人わかくさ会員は1,000円
申込み方法
チラシにあるQRコードよりお申込み下さい。
申込み期限は開催の3日前までとなります。
ご不明な点はnpo.rejobosaka@gmail.com
までお問い合わせ下さい。


お知らせ!
2020年10月14に「大阪重粒子線センター」にて
施設見学会が開催されました。
当法人も共催として参加いたしました。
昨今の状況を踏まえ、少人数での参加となりましたが、見学会の様子を多くの方に拝見していただけるよう、
撮影した映像を公開しております。
ぜひ、ご覧ください。